らりるれぶろぐ
【MMD覚書】音源に合わせてモーションの再生速度を調節したいとき
2016-07-11 21:30:08
こはなです(*´∀`*)
配布されているダンスモーションデータをお借りしてMMD動画を作る際、使用楽曲がモーション元と同じなら特に問題ないのですが、違うテンポの楽曲を使いたい!という場合に、モーションの速度を調整するための覚書です。
例えばリミックス曲を使いたい!マッシュアップ曲使いたい!全く別の曲にシンクロさせたい!ってときに、本来テンポの異なる曲に合うようモーション側を調整する作業が必要になります。
以前うpした↓の動画では、原曲よりテンポの早いリミックスverに合わせてモーションを調節しました。そのときの作業を参考に、手順をメモしていきます。
【曲A】のテンポである元モーションを、【曲B】に合うよう調整したいわけです。
■私がうpした動画の場合はこうです。
【曲A】…[A]ddiction / GigaReol×EVO+(sm27594954)
【曲B】…【Remix】 [A]ddiction / GigaReol×EVO+ 【オリジナルMV】(sm27750468)
■全体の流れとしては、次の3つの作業を行います。
1. 楽曲のテンポを測定
2. 再生速度の倍率を算出
3. キーフレームを調節
BPM測定の方法は、いろいろあると思いますが、私はあっきー様配布のフリーソフト「WaveTone」をお借りしてます。
【曲A】【曲B】それぞれのBPMを図ります。
ソフトの使い方は上記動画に詳しく解説されていますのでご参考ください。
■私がうpした動画の場合はこうです。
【曲A】…164 BPM
【曲B】…220 BPM
電卓で次の式をたたきましょう。
【曲A】のBPM÷【曲B】のBPM
■私がうpした動画の場合はこうです。
164 BPM÷220 BPM = 0.7454545454545455
ボーンパネルの下にある「拡大縮小」をクリック。

すると「時間拡大(縮小)率」というパネルが出現します。

まずは「フレーム」欄に、モーションの始点と終点のフレーム数を入力。
今回は「0」フレームでモーションが始まり、「4347」フレームで終わるので「0-4347」といれました。
次に「倍率」欄に先ほど求めた再生速度の倍率「0.745454・・・」を入力。
MADを作成している人にとっては基本の知識なのかもと思いますが、MMDから動画制作に入り、しかも滅法数字に弱い私には、ここまで理解するのも四苦八苦でした・・・。
最後に、再生速度を調整する計算方法については、キウイP様の動画を参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
配布されているダンスモーションデータをお借りしてMMD動画を作る際、使用楽曲がモーション元と同じなら特に問題ないのですが、違うテンポの楽曲を使いたい!という場合に、モーションの速度を調整するための覚書です。
例えばリミックス曲を使いたい!マッシュアップ曲使いたい!全く別の曲にシンクロさせたい!ってときに、本来テンポの異なる曲に合うようモーション側を調整する作業が必要になります。
以前うpした↓の動画では、原曲よりテンポの早いリミックスverに合わせてモーションを調節しました。そのときの作業を参考に、手順をメモしていきます。
全体の流れ
モーション元の楽曲を【曲A】、動画で使用したい楽曲を【曲B】として話を進めます。【曲A】のテンポである元モーションを、【曲B】に合うよう調整したいわけです。
■私がうpした動画の場合はこうです。
【曲A】…[A]ddiction / GigaReol×EVO+(sm27594954)
【曲B】…【Remix】 [A]ddiction / GigaReol×EVO+ 【オリジナルMV】(sm27750468)
■全体の流れとしては、次の3つの作業を行います。
1. 楽曲のテンポを測定
2. 再生速度の倍率を算出
3. キーフレームを調節
1. 楽曲のテンポを測定
まずは楽曲のテンポ(BPM)を調べます。BPM測定の方法は、いろいろあると思いますが、私はあっきー様配布のフリーソフト「WaveTone」をお借りしてます。
【曲A】【曲B】それぞれのBPMを図ります。
ソフトの使い方は上記動画に詳しく解説されていますのでご参考ください。
■私がうpした動画の場合はこうです。
【曲A】…164 BPM
【曲B】…220 BPM
2. 再生速度の倍率を算出
次に、モーションの再生速度を調整する際の倍率を求めます。電卓で次の式をたたきましょう。
【曲A】のBPM÷【曲B】のBPM
■私がうpした動画の場合はこうです。
164 BPM÷220 BPM = 0.7454545454545455
3. キーフレームを調整
MMDを開き、モデルとモーションを読み込みます。ボーンパネルの下にある「拡大縮小」をクリック。

すると「時間拡大(縮小)率」というパネルが出現します。

まずは「フレーム」欄に、モーションの始点と終点のフレーム数を入力。
今回は「0」フレームでモーションが始まり、「4347」フレームで終わるので「0-4347」といれました。
次に「倍率」欄に先ほど求めた再生速度の倍率「0.745454・・・」を入力。
そのまま「OK」を押下。

これでモーションの速度が音源に合うようになったはずです!

これでモーションの速度が音源に合うようになったはずです!
MADを作成している人にとっては基本の知識なのかもと思いますが、MMDから動画制作に入り、しかも滅法数字に弱い私には、ここまで理解するのも四苦八苦でした・・・。
最後に、再生速度を調整する計算方法については、キウイP様の動画を参考にさせていただきました。
ありがとうございました!