ニーナ(ひんぬー党P(neana)のブロマガ
PMD(X)エディタでの材質モーフ追加手順(パーツ透明化編)
2014-06-11 22:43:03ココ大事⇒あくまで入門者向けにやり方のひとつを書いたものですからね

①まず、透明化モーフにしたい材質を右クリックしてIndexコピー

②既存のモーフのどこでも構わないので右クリックして新規モーフ→材質を選択

③新規モーフというのが増えました♪
※服透明などのわかりやすい名前に変えるのがいいです
※写真右上の”パネル:”で、MMDでの表示位置(右下とか)を指定できます
中央の四角いデカい余白を右クリックして出てくる”Indexコピーから追加”を選択
※余白には複数入れて同時にモーフィングさせることも可(後々説明します

④材質の名前が中央の余白に追加されました。
それをwクリック・または右下の”編集”をポチっとすると

⑤材質モーフ編集ウィンドウが現れるので、写真のように書き換えましょう。
※乗算→加算へ・全て0・非透過度を-1の順で
以上で完了です。
※エッジ0のモデルの説明です。エッジありの場合は最後に黒く残ってしまうので、エッジ(輪郭)色の右端のAに-1~-10くらいの数値を入れるとエッジが消えていくタイミングを調整出来ます。
