チラ裏にでも書いとけ以下略
MME盛っていくだけ
2014-04-19 15:16:22
順番にエフェクト盛って行くだけ。後ちょっとした所感?とか。
書いてない数値は弄ってません。
ステージはちびでこ、スカイドームはaokcub(敬称略)からお借りしました。
以降各製作者様も敬称略にて失礼します。

まずはすっぴん状態。
ステージの影チェックオンでMMDの照明方向を弄り、明るさを赤133緑129青115へ。夕方のイメージなので少し赤よりへ。私はあまり画面の色を決定付けるのにMMDの照明は使いません。ポストエフェクト(画面全体にかかるエフェクト)の色味に頼ることが多いです。

シェーダー入れました。後美影とエクセレントシャドウ適用。
内訳としては
エレン:瞳・目光 AdultShader(明るさ補正等弄って発光気味に) データP
ベルト・腰布 Figureシェーダー反射高 ビームマンP
バックル等金属 Full and MetallicDP ビームマンP
それ以外の部分 ExcellentShadow2 そぼろ
ステージ:葉っぱ Gシェーダー 01_10(LAMP2)S1 下っ腹P
ステンドグラス Full and MetallicDP ビームマンP
それ以外 ExcellentShadow2 そぼろ
モデルの瞳関係は沈みこむのを回避するために明るくすることが多いです。後色はっきりしてる方がなんとなく表情もはっきりするような。腰布やベルトは立体感があがるようなシェーダーかけることが多いです。フィギュアシェーダー以外にはビームマンPのメカニックシェーダーとか。
葉っぱはそのままだと明る過ぎて浮いてしまったので影を強調するシェーダーへ変更。ついでに赤みのある色へ。ステンドグラスはなんとなくwww

toon調整モーフで人物の影を少し暗めに。
葉っぱと建物の影になじむ程度に。

ExShadowSSAO そぼろ
Si値0.4にして薄めに。手前の腕辺りが立体感増してるのわかりますかね…。

もうちょい…ということでSvSSAO そぼろ 追加。
X-0.9Y-0.3Z-0.75 Si0.6

PostRimLighting ミーフォ茜
モデルの上半身に適用。髪や顔パーツ・ベルト・バックル関係は適用を外しています。
X0.25 Y0.05 Si0.8 Tr0.4
影はもういいやってことで。今度は光入れていきました。

PostOverRayVR02 データP
背面光や日差し、地面反射・リムライトなんかを入れられるエフェクト
今回はリムライトは無し。日差しと背面光を少し入れて地面反射を0.54ときつめに入れました。モデルの顔周りが一番わかりやすいですかね。これでリムライト入れないのは、画面全体にかかっちゃうので今回はうるさすぎる気がしたので。

PostPointLight ビームマンP
ステンドグラス越しに光が当たるならそらその向こうはその色で光当たってないと…とかいってPostPointLightを三つ読み込んで各ステンドグラスの色にそろえて設定。
ぶっちゃけPanelLightでも良かったような気がしてるけどまぁいいや。後ちょっときつくしすぎたかなー? まぁいいや。

GodRay ビームマンP
黄色系でうっすらと。あとまぁステンドグラスの光ーとかって遊んでたのがいらんところにまであふれてたのを誤魔化す的な。静止画だから出来ますね。動画でやるときはそもそも出来る限りどこからとってもいいように調整頑張ります。てか動画ならステンドグラスの色とかまでやらない気もします()

o_SelfOverlay_Soft おたもん
X-0.55Y0.6Z1.2 Si0.7 Tr0.3
ずっと赤~黄色よりで調整していたのでこの辺で青~緑を。
どっかで補色を足すと深みが増す気がしますとかカッコイイことが言えると良いんですが、ただ単に赤系が苦手な私の発作でもあります。青系の画面が…好きです…('、3_ヽ)_

HgDiffusion 針金P
Si0.5 Tr0.4
もう既にかなりピッカピッカ光ってるんですがうっすらディフュージョンを。肌滑らかにする程度に。

o_psSepia おたもん
Y0.25 Tr0.13
かなり彩度が高かったのと、もう少しノスタルジックなのがいいなーと。黄色よりのセピアは凄くノスタルジックな気がしてます0.1ちょいしかかけてませんがw

KiraKira ビームマンP
雰囲気程度に。うっすら。動画じゃないからいらなかったかも知れませんwww

PowerDOF 針金P
Si3
エレンさんの右目ボーンに合わせてかなりきつめに。後右手そばの葉っぱの茎が妙に浮いてたのでそこだけ最初に書いた下っ腹PのシェーダーをS5にして影きつくしました。

CheapLens そぼろ
X-22.8Y-30Z-11.85 Si0.8
できあがり。

差分。夜にしてみた。
スカイドームをガンダーラPの満月のものに、後o_psSepiaをo_Monochromeへ。
それ以外は一緒で色関係の数値変えただけ。
お疲れ様でした。
書いてない数値は弄ってません。
ステージはちびでこ、スカイドームはaokcub(敬称略)からお借りしました。
以降各製作者様も敬称略にて失礼します。

まずはすっぴん状態。
ステージの影チェックオンでMMDの照明方向を弄り、明るさを赤133緑129青115へ。夕方のイメージなので少し赤よりへ。私はあまり画面の色を決定付けるのにMMDの照明は使いません。ポストエフェクト(画面全体にかかるエフェクト)の色味に頼ることが多いです。

シェーダー入れました。後美影とエクセレントシャドウ適用。
内訳としては
エレン:瞳・目光 AdultShader(明るさ補正等弄って発光気味に) データP
ベルト・腰布 Figureシェーダー反射高 ビームマンP
バックル等金属 Full and MetallicDP ビームマンP
それ以外の部分 ExcellentShadow2 そぼろ
ステージ:葉っぱ Gシェーダー 01_10(LAMP2)S1 下っ腹P
ステンドグラス Full and MetallicDP ビームマンP
それ以外 ExcellentShadow2 そぼろ
モデルの瞳関係は沈みこむのを回避するために明るくすることが多いです。後色はっきりしてる方がなんとなく表情もはっきりするような。腰布やベルトは立体感があがるようなシェーダーかけることが多いです。フィギュアシェーダー以外にはビームマンPのメカニックシェーダーとか。
葉っぱはそのままだと明る過ぎて浮いてしまったので影を強調するシェーダーへ変更。ついでに赤みのある色へ。ステンドグラスはなんとなくwww

toon調整モーフで人物の影を少し暗めに。
葉っぱと建物の影になじむ程度に。

ExShadowSSAO そぼろ
Si値0.4にして薄めに。手前の腕辺りが立体感増してるのわかりますかね…。

もうちょい…ということでSvSSAO そぼろ 追加。
X-0.9Y-0.3Z-0.75 Si0.6

PostRimLighting ミーフォ茜
モデルの上半身に適用。髪や顔パーツ・ベルト・バックル関係は適用を外しています。
X0.25 Y0.05 Si0.8 Tr0.4
影はもういいやってことで。今度は光入れていきました。

PostOverRayVR02 データP
背面光や日差し、地面反射・リムライトなんかを入れられるエフェクト
今回はリムライトは無し。日差しと背面光を少し入れて地面反射を0.54ときつめに入れました。モデルの顔周りが一番わかりやすいですかね。これでリムライト入れないのは、画面全体にかかっちゃうので今回はうるさすぎる気がしたので。

PostPointLight ビームマンP
ステンドグラス越しに光が当たるならそらその向こうはその色で光当たってないと…とかいってPostPointLightを三つ読み込んで各ステンドグラスの色にそろえて設定。
ぶっちゃけPanelLightでも良かったような気がしてるけどまぁいいや。後ちょっときつくしすぎたかなー? まぁいいや。

GodRay ビームマンP
黄色系でうっすらと。あとまぁステンドグラスの光ーとかって遊んでたのがいらんところにまであふれてたのを誤魔化す的な。静止画だから出来ますね。動画でやるときはそもそも出来る限りどこからとってもいいように調整頑張ります。てか動画ならステンドグラスの色とかまでやらない気もします()

o_SelfOverlay_Soft おたもん
X-0.55Y0.6Z1.2 Si0.7 Tr0.3
ずっと赤~黄色よりで調整していたのでこの辺で青~緑を。
どっかで補色を足すと深みが増す気がしますとかカッコイイことが言えると良いんですが、ただ単に赤系が苦手な私の発作でもあります。青系の画面が…好きです…('、3_ヽ)_

HgDiffusion 針金P
Si0.5 Tr0.4
もう既にかなりピッカピッカ光ってるんですがうっすらディフュージョンを。肌滑らかにする程度に。

o_psSepia おたもん
Y0.25 Tr0.13
かなり彩度が高かったのと、もう少しノスタルジックなのがいいなーと。黄色よりのセピアは凄くノスタルジックな気がしてます0.1ちょいしかかけてませんがw

KiraKira ビームマンP
雰囲気程度に。うっすら。動画じゃないからいらなかったかも知れませんwww

PowerDOF 針金P
Si3
エレンさんの右目ボーンに合わせてかなりきつめに。後右手そばの葉っぱの茎が妙に浮いてたのでそこだけ最初に書いた下っ腹PのシェーダーをS5にして影きつくしました。

CheapLens そぼろ
X-22.8Y-30Z-11.85 Si0.8
できあがり。

差分。夜にしてみた。
スカイドームをガンダーラPの満月のものに、後o_psSepiaをo_Monochromeへ。
それ以外は一緒で色関係の数値変えただけ。
お疲れ様でした。