suidouya(水道屋)がMMDとかメタセコとかPMDEとかで色々?
ぬっぽんで書いた何か(2)変形階層を整える
2013-08-23 19:23:45
この記事は私が以前に「ぬっぽん」で書いていた事の転載になります。
平成25年4月18日
ミントさんの生放送で、ぴくちぃさんご本人とちょこっとお喋り出来た
…人気モデルのパパさんと接近遭遇は緊張しますねぇ(==)
「もでらー?」ですもん私w
で、その生で流れた動画で「ぴくちぃ式ミクさんの足がピクピクしてた」んだな
「ぴくちぃさんへの愛が溢れて垂れまくっている御仁」のこの動画
(「タレてるP」とか名乗ればいいのにとか思ったw)
そこで、ボーン設定の話になって、ただ今ピクピクしているのです。
ぴくちぃさんご本人の了解も有るので、「独学で勝手に解釈したボーンのあれこれ」とかを”ぴくちぃ式ミクさんをモデルにして”日記に書いてみようと思います。
「これからモデルを作るのにちゃれんじ」
とか
「足IKがやっつけられないよー」
という方の参考になればよいね
と言うわけで初回
「ぴくちぃさんをマッサージしてみる」
のです(ぽろりとか無いよ?)
ぴくちぃさんに事前にお渡ししたファイルとは違うのだけど「ぴくちぃ式ミク(私服) v1.01」さんにモデルになってもらって、作業しながら進めていきます。ハイ
まず、
1、ボーン設定の見通しを良くする
2、不要の誤演算を防ぐ
という目的で可能な限り変形階層を単純化します・・)b
「ボーンの変形順序を考慮して上下を並び替えて、変形階層を若くする」という事で、理想は変形階層”0”で済ませてしまう事です。
どうしても必要な場合に変形階層の設定をする。というのがやはり基本かと思います。が、拘ってる人は少ないカナー?www
作業しやすいように下地を整理する訳ですが…不要な手順かもしれませんw
例としてあげると
マッサージ前

マッサージ後

こんな感じ
変形階層の指定をしなくても良くなったのですね、ハイw
全てのボーンの変形階層は0に修正してますけど、変形順序エラーは出ません・・)b
足IKってこの順序なのです。
他に足IKの連動とかはこの位置というか順番
視線と視線連動も順序替え(ここは付与順が逆になってました)
握り拡散関係は、右手首に下に右関係、左手首の下に左関係を置けば親子関係と付与順番に齟齬は出ませんね
・親から子への順
・付与する元が先、付与されて動く側が後ろ
・IKで動くボーンとサキッチョ(ターゲット)を指定してから、こうやって動いてねと指定
・計算が終わってから、付与
というように並べていきます
こんな風にしていけば、変改階層の指定はかなり特殊な状況でしか必用無くなってきます。
(多少付与関連は順逆でも動いてしまうのがMMDなので気にされてない事も多いのですが、不要なエラーを避ける目的ですから)
ええのんか?このあたりがええのんか?もみもみ
としてあげます。血行が良くなって良いのですw
ではこの子をベースに足IKの事をちょいちょい日記を書いていこうかと思います。
しばらくネタに困らない幸せw
平成25年4月18日
ミントさんの生放送で、ぴくちぃさんご本人とちょこっとお喋り出来た
…人気モデルのパパさんと接近遭遇は緊張しますねぇ(==)
「もでらー?」ですもん私w
で、その生で流れた動画で「ぴくちぃ式ミクさんの足がピクピクしてた」んだな
(「タレてるP」とか名乗ればいいのにとか思ったw)
そこで、ボーン設定の話になって、ただ今ピクピクしているのです。
ぴくちぃさんご本人の了解も有るので、「独学で勝手に解釈したボーンのあれこれ」とかを”ぴくちぃ式ミクさんをモデルにして”日記に書いてみようと思います。
「これからモデルを作るのにちゃれんじ」
とか
「足IKがやっつけられないよー」
という方の参考になればよいね
と言うわけで初回
「ぴくちぃさんをマッサージしてみる」
のです(ぽろりとか無いよ?)
ぴくちぃさんに事前にお渡ししたファイルとは違うのだけど「ぴくちぃ式ミク(私服) v1.01」さんにモデルになってもらって、作業しながら進めていきます。ハイ
まず、
1、ボーン設定の見通しを良くする
2、不要の誤演算を防ぐ
という目的で可能な限り変形階層を単純化します・・)b
「ボーンの変形順序を考慮して上下を並び替えて、変形階層を若くする」という事で、理想は変形階層”0”で済ませてしまう事です。
どうしても必要な場合に変形階層の設定をする。というのがやはり基本かと思います。が、拘ってる人は少ないカナー?www
作業しやすいように下地を整理する訳ですが…不要な手順かもしれませんw
例としてあげると
マッサージ前

マッサージ後

こんな感じ
変形階層の指定をしなくても良くなったのですね、ハイw
全てのボーンの変形階層は0に修正してますけど、変形順序エラーは出ません・・)b
足IKってこの順序なのです。
他に足IKの連動とかはこの位置というか順番
視線と視線連動も順序替え(ここは付与順が逆になってました)
握り拡散関係は、右手首に下に右関係、左手首の下に左関係を置けば親子関係と付与順番に齟齬は出ませんね
・親から子への順
・付与する元が先、付与されて動く側が後ろ
・IKで動くボーンとサキッチョ(ターゲット)を指定してから、こうやって動いてねと指定
・計算が終わってから、付与
というように並べていきます
こんな風にしていけば、変改階層の指定はかなり特殊な状況でしか必用無くなってきます。
(多少付与関連は順逆でも動いてしまうのがMMDなので気にされてない事も多いのですが、不要なエラーを避ける目的ですから)
ええのんか?このあたりがええのんか?もみもみ
としてあげます。血行が良くなって良いのですw
ではこの子をベースに足IKの事をちょいちょい日記を書いていこうかと思います。
しばらくネタに困らない幸せw