ギン@砂Pのブロマガ
MMDモデルの目の構造について(備忘録)
2018-02-06 16:25:27今回はMMDモデルの目の構造について書いてみたいと思います。
きっかけはフォロワーさんがリアル系シェーダーを入れた時に白目が暗くなるモデルがあると言っていた事です。
確かにその様になるモデルはあります。実はウチの子もそうです;^_^A
なるべく影が出ないよう工夫はしてみましたが構造の問題なので根本的に変えないと解決は無理かなと思い、この機会に他の方法を探ってみようと他モデルさんの構造を見たりしていました。そんな時知恵を下さった方がいて無事解決!それを備忘録としてブロマガにまとめてみました。
※このブロマガを書くきっかけになる知恵を下さった方や情報収集したブロマガ等はまとめて最後にご紹介させて頂きます。
白目が暗くなるのがどんな感じなのか画像で確認してください。
注意:左右どちらも自作モデルですが比較用に目の構造を変えてあります。
↓明るい ↓暗い

下っ腹P様 GreenerShader_v1.13 SPOT 使用

ray-mmd使用 (違いがわかりやすいようにコントローラーのSSAOを強くしています。)

ぐるみぃ様 N2+CShader
どの画像も右側のモデルの白目が暗くなってます。これは目の構造の違いによるものです。
左側のモデルの目の構造は白目も瞳も凸型で作ってあります。
この構造の利点:リアル系シェーダーで白目が暗くならない。
この構造の難点:カメラ目線にする時ちょっと苦労する。

右側のモデルの目の構造は白目も瞳も凹で作ってあります。
この構造の利点:カメラ目線にしやすい。コッチミンナモーフが作れる。
この構造の難点:リアル系シェーダーで白目が暗くなる。

【コッチミンナモーフとは】
コッチミンナは多くのモデルに入ってるモーフなので皆さんご存知とは思いますが、わからない方は効果を画像で確認してください。カメラ目線になるモーフですd(^_^o)
瞳を奥に移動させることで錯視によりカメラ目線に見えるというものです。なので奥に移動させるということは白目が凹である必要があるのです。
また、凸より凹の瞳の方がカメラ目線にし易いのはこの錯視効果があるからだと思います。
コッチミンナ無し コッチミンナ有り

注意:配布している自作モデルにはコッチミンナモーフは入ってません。
瞳を凹で作ることでコッチミンナの効果が少しあるので目ボーンを動かせばカメラ目線に出来るので入れなかった・・・いや、入れ忘れた・・・|ω・)チラ
☆私の要望まとめ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・リアル系シェーダーで白目が暗くならないためには白目を凸で作りたい。
・瞳はカメラ目線にしやすい凹で作りたい。
・できればコッチミンナモーフも入れたい。
問題点:白目を凸で作って瞳を凹でつくると瞳が白目に埋まってしまう。
注意:念のため書いておくと、白目凹でもリアル系シェーダーで暗くならない為の回避方法もあります。
・材質タブ開いて白目のエフェクトを解除する
・N2(3)+CShader系なら白目材質に割り当てたfxファイルのコントローラで明るくする
・SAOやSSAOを濃くしない
他にもあるかもですが私がわかるのはこのくらいかな。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
他のモデルさんの構造を見てみる
次に男性モデルより目の大きい女の子モデルはどうなってるんだろう?と思い、モデリング講座でお世話になってるちゃーりぃさんのミクの目の構造を研究してみました。
そうすると全く考えもつかなかった構造だった(゚∇゚ ;)エッ!?
上から見たら白目は凸 瞳が表にも裏にも膨らんでいるのがわかります。凹の瞳に凸の瞳が重ねてあるのです。
(注:ちゃーりぃ式ミクの構造を真似て作ったものです。)

凸の白目+凹の瞳だけだと
この様に白目に埋まって瞳が見えないですよね。

そこに半透明のテクスチャをUV展開した凸の瞳を重ねてやると

描画順マジックでこのように白目に埋まった凹の瞳が見える(表示される)わけです。

これなら私が希望した白目は凸で瞳は凹で作りたい!が叶うじゃないか!ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
やったー!
この喜びをツイートしたらちゃーりぃ先生から「最近は別のシンプルな方法で作っています。」とリプを頂きました。
以下その時のツイートをそのままご紹介します。
「最近は別のシンプルな方法で作っています。凹んだ形状の黒目を作って、PMXエディタのモーフを使って形状を凸に変化させて、TransformViewから現在の形状で保存。そうすると凹んだときの法線が引き継がれたまま、白目の上に乗せることができるので、1枚だけで同じようなキラキラを再現できます。」
!(`ロ´;)な、なんですと!
法線について・・・
法線の事を語れるほど詳しく知らないのですが影や見え方に影響するものだと認識しています。なのでちゃーりぃさんが言ってる事は形は凸だけど凹のように見せることが出来るよという事なのだと思います。
それくらいしかわかってない。ごめんね(。・人・`。)
まずは通常の凸の法線と凹の法線を御覧ください。
凸の法線 凹の法線

次にこちらを御覧ください。
どちらの瞳も凸ですが右の瞳は凸でありながら凹の法線を持っています。
右の瞳がちゃーりぃ先生に教えてもらったものですd(^_^o)
瞳凸 法線凸 瞳凸 法線凹

実は最初にミクさんで発見した白目凸に凹+凸(透過テクスチャ)の構造の瞳だと透過テクスチャが下手だと瞳が曇った様になってしまったのでテクスチャを描く能力も求められるのかなというところもあって難しいなと思っていたのです。
この法線を操るやり方だとその心配もないので曇り無く綺麗な瞳が出来ました。
ぐるみぃさんのN2+CShaderで確認してみました。
白目・瞳共に凹 白目凸・瞳凸だけど凹の法線
白目が暗い 白目が明るい╲(。◕‿◕。)╱ヤッタ

これで上に書いた要望まとめのうち2つはクリア出来ました\(^o^)/
○・リアル系シェーダーで白目が暗くならないためには白目を凸で作りたい。
○・瞳はカメラ目線にしやすい凹で作りたい。
✕・できればコッチミンナモーフも入れたい。
コッチミンナモーフは画像の様に作ってみましたがリアル系シェーダーでは影が出ました。
なのでコッチミンナを使う時はシェーダーを解除するなど回避策で対応するしかないかなーというところです。

お礼
・このブロマガを描くきっかけになった知恵をくださった方:ちゃーりぃさん
ちゃーりぃさんのモデリング教室はこちら→ youtube
ちゃーりぃさんご自身が言っていた事ですが、この法線を操るやり方に関して、自分で考え
ついた事だけど自分が初めてかどうかはわかりません。という事でした。
法線に詳しいモデラーさんなら思いついただろうと思うので他モデルでもこの構造を持った
モデルがあるかも知れません。
たまたま私が教わったのがちゃーりぃさんだったということでお名前紹介させて頂いたと理
解して下さればと思います。
・MMDモデルで目の作り方 黒鬼様
・さくさくさぼてん様の動画
・pmxeditorで現在の形状で保存ができなくて困ってた時に教えてくれたY子さんもありが
とうーヽ(*´з`*)ノ
Y:「✓」外したら出来ますよ!
私:おお!出来た!( ;∀;)
色々な人が残してくださった沢山の講座や助けてくれる方々のおかげて今回もなんとかなりました;^_^A
皆様有難うございましたヽ(*´v`*)ノ