MMD用モデリングについて覚書
【MMD】ひたすらにがもん式アリスの顔のポリ割りを眺める【第二回】
2013-02-14 21:26:40
今回は、ポリゴン数も比較的少なく作り方が想像できる、にがもん様のアリスの顔のポリ割を眺めていきます。
まずはアリスさんにご登場いただきましょう。

可愛い……。髪の毛を除いてしまってもこの可愛さ……。
カメラをくるくる動かすとより可愛さを堪能できます。
さて、アリスさんのポリ割は見た感じ以下の画像のようなグルーピングができそうです。

グルーピングした上で、ポリゴンの流れを矢印で表したのが以下。

目の周りのリングがまず最初にあって。
中央に向かって鼻筋を伸ばし、そこから上には額が伸びていく。
鼻筋下と目のリングから鼻が出来ていき、それを下に伸ばして鼻の下を作る。
またそれを下に伸ばし口のリングの上部分を作る。右側の辺をリング上に伸ばしていく。
口のリング下側から顎に向かって辺を伸ばす。
鼻下、口リング右側、顎の右側を伸ばしていき頬を作る。
……こういうのは文章にするより矢印を書いていく過程を動画にした方がわかりやすいですね。
他のモデルの観察も終えたら挑戦してみようかな……。
全て四角ポリゴン、偶数で形成されているため、ポリゴンの流れが非常に把握しやすいです。すげえ……。
それでは、目のリングを観察していきます。

↑この部分。
このリングから、各グループ(額とか鼻とか頬とか)へどのように伸びていくかを表したのが以下の画像です。

そして、グループごとに何分割されているかを数えました。

額へは6分割。
鼻筋へは4分割。
鼻へは2分割。
頬へは4分割。
側頭部へは4分割。
全て偶数ですので、おそらく曲面化を使っていると思われます。
そのため実際調整する頂点はその半分……かな?
また、内側に向かっては6分割されていました(以下画像参照)

この目のリングの辺を伸ばしていく感じで他のパーツも作られたと仮定して、どんどん見ていきましょう。

目のリング左側から伸ばして、鼻筋は2分割。

鼻筋上、目のリング上の辺から伸ばし、額は4分割。

鼻筋下から伸ばして2分割、伸ばした辺の右側を更に伸ばして目のリングとくっつける。

鼻部分、2分割。

鼻の辺を下に伸ばし、鼻の下は2分割。

鼻の下を2分割で伸ばし、それの右側から口のリングを作っていく。

口のリング下側から顎を4分割で。

鼻下、口リング右側、顎の辺を右にぐーっと伸ばし、目のリングとくっつける。
分割数的には大体以上の感じでした。
この分割数を丸々真似して、ざっくり自分も作ってみました。


分割数が同じというだけで頂点の位置まで模写したわけではないので、にがアリさんと画像を並べて比較してはいけない!Σ( ゚Д゚)
ざっくり作っただけですが、それでもさっくりとここまで作れる……。
分割数を頭に入れて作るだけで、かなり速く作れそうです。
人様のモデル観察が想像以上に楽しい上参考になるので、続けて他のモデルの分割方法、分割数についても観察していきたいです。
アリスさんはわかりやすかったけれど、他は私の知ってるモデリング手法でないので難易度高いぞ……。頂点数多いし……。
それでは、今回はこれにて終了です。出演いただいたにがもん式アリスさん、ありがとうございました!
まずはアリスさんにご登場いただきましょう。

可愛い……。髪の毛を除いてしまってもこの可愛さ……。
カメラをくるくる動かすとより可愛さを堪能できます。
さて、アリスさんのポリ割は見た感じ以下の画像のようなグルーピングができそうです。

グルーピングした上で、ポリゴンの流れを矢印で表したのが以下。

目の周りのリングがまず最初にあって。
中央に向かって鼻筋を伸ばし、そこから上には額が伸びていく。
鼻筋下と目のリングから鼻が出来ていき、それを下に伸ばして鼻の下を作る。
またそれを下に伸ばし口のリングの上部分を作る。右側の辺をリング上に伸ばしていく。
口のリング下側から顎に向かって辺を伸ばす。
鼻下、口リング右側、顎の右側を伸ばしていき頬を作る。
……こういうのは文章にするより矢印を書いていく過程を動画にした方がわかりやすいですね。
他のモデルの観察も終えたら挑戦してみようかな……。
全て四角ポリゴン、偶数で形成されているため、ポリゴンの流れが非常に把握しやすいです。すげえ……。
それでは、目のリングを観察していきます。

↑この部分。
このリングから、各グループ(額とか鼻とか頬とか)へどのように伸びていくかを表したのが以下の画像です。

そして、グループごとに何分割されているかを数えました。

額へは6分割。
鼻筋へは4分割。
鼻へは2分割。
頬へは4分割。
側頭部へは4分割。
全て偶数ですので、おそらく曲面化を使っていると思われます。
そのため実際調整する頂点はその半分……かな?
また、内側に向かっては6分割されていました(以下画像参照)

この目のリングの辺を伸ばしていく感じで他のパーツも作られたと仮定して、どんどん見ていきましょう。

目のリング左側から伸ばして、鼻筋は2分割。

鼻筋上、目のリング上の辺から伸ばし、額は4分割。

鼻筋下から伸ばして2分割、伸ばした辺の右側を更に伸ばして目のリングとくっつける。

鼻部分、2分割。

鼻の辺を下に伸ばし、鼻の下は2分割。

鼻の下を2分割で伸ばし、それの右側から口のリングを作っていく。

口のリング下側から顎を4分割で。

鼻下、口リング右側、顎の辺を右にぐーっと伸ばし、目のリングとくっつける。
分割数的には大体以上の感じでした。
この分割数を丸々真似して、ざっくり自分も作ってみました。


分割数が同じというだけで頂点の位置まで模写したわけではないので、にがアリさんと画像を並べて比較してはいけない!Σ( ゚Д゚)
ざっくり作っただけですが、それでもさっくりとここまで作れる……。
分割数を頭に入れて作るだけで、かなり速く作れそうです。
人様のモデル観察が想像以上に楽しい上参考になるので、続けて他のモデルの分割方法、分割数についても観察していきたいです。
アリスさんはわかりやすかったけれど、他は私の知ってるモデリング手法でないので難易度高いぞ……。頂点数多いし……。
それでは、今回はこれにて終了です。出演いただいたにがもん式アリスさん、ありがとうございました!