ニコニコ
ユーザーブロマガは2021年10月7日をもちましてサービスを終了いたしました。
このページは皆さまから投票いただいた記事を保存したものです。

mikoのブロマガ

お着替えをしてみよう! 第一回 Pmxエディタの機能説明とお着替えの流れ

2016-10-21 01:11:55
※このブロマガはMMDモデルのお着替えを説明した記事です。
 お着替えという特性上、モデルの生首画像が出てきますので苦手な方はご注意下さい。


Pmxエディタを使って、スーツにお着替えをしてみましょう!
モデル:miko式へし切長谷部
お衣装:ES様(嘆きの舞P) http://3d.nicovideo.jp/works/td19084
















お着替えを始める前に、Pmxエディタ(以下エディタ)の機能説明を軽くしておきます。

◆エディタのウィンドウ


 ●【Pmx編集ウィンドウ】、【PmxView】
   モデルをエディタで開くと、この2窓が表示されます。
   PmxViewが出ない時はPmx編集ウィンドウの表示→モデル表示(S)で表示できます。
   基本的な操作はPmxViewで行います。

 ●【絞ウィンドウ】①
   材質毎に、表示非表示を選択できます。
   PmxViewの「絞」アイコンをクリックする事で表示されます。

 ●【動ウィンドウ】②
   材質やボーン等を動かしたり、縮小拡大させる事ができます。
   PmxViewの「動」アイコンをクリックする事で表示されます。
   今回は、選択したものを登録しておく時に使用します。

 ●【塗ウィンドウ】③
   材質にウェイトを塗る事ができます。
   PmxViewの「塗」アイコンをクリックする事で表示されます。
 
 ●【TransformView】④
   MMDと同じように、ボーンを動かして可動を確認する事ができます。
   PmxViewの「T」アイコンをクリックする事で表示されます。


◆エディタで良く使う機能【PmxView】


 ●選択
  頂点、骨(ボーン)等、選択・操作したいアイコンのみをクリックします。
  複数選択する事も可能です。

 ●範囲
  選択範囲を選べます。
  大雑把に選択したい時は□、細かく選択したい時はδ等、使い分けが出来ます。
  Shiftを押しながら選択する事で、追加選択。
  Ctrlを押しながら選択済の部分を再度選択すると、
  部分的に選択を解除する事が出来ます。

 ●表示
  頂点、骨(ボーン)等、表示させたいアイコンのみをクリックします。
  ※表示と選択は連動していません。
   ボーンが非表示でも、選択でボーンが操作できる状態になっていると
   見えないだけでボーンまで移動してしまったりする事があるので注意しましょう。

  ※非表示ボーンを表示させないまま、ボーンを移動させるとおかしな事になるので、
   ボーンを操作する場合は非表示ボーンを必ず表示させるようにして下さい。

   【Tips】非表示ボーンとは?
       ボーンの向きを指定する為に作られたものです。
       実際にモデルを操作する時には使わないので、非表示にしてあります。

  非表示ボーン表示状態で選択→移動した場合


  非表示ボーンを表示させないで選択→移動した場合
  (非表示ボーンが取り残される)


エディタの機能説明は以上です。細かい使い方等はお着替えの流れの中で説明します。

*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆**◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*

◆お着替えの流れ
 ①お着替えモデル、衣装モデルのファイル整理
 ②衣装モデルの準備
 ③お着替えモデルの準備
 ④位置合わせ
 ⑤体型補正
 ⑥お着替え
 ⑦仕上げ



では次回から実際にお着替えの説明に入ります!


第一回 以上
投稿者:

miko

プロフィールページ